2019.02.11 (Mon)
バズの法則?
ふと、Twitterなどで拡散されている情報を見て思ったことがあり・・・。
というのも、ほとんどが別に新しい内容ではないということなんですね。
例を挙げれば、某ハミガキについて歯科衛生士さんが写真付きで紹介したことなど。
あれって、じつはかなり昔から言われている内容で、ネット上でも知恵袋なんかに痕跡が残っています。
歯科衛生士という肩書を持つ人が写真付きで公開したことが、広まった要因でしょう。
内容としてはむしろ古い話題です。
同じような内容でも漫画にするとバズるなんていうのも結構ありますね。
(育児関係などは内容が被っているものもいくつか・・・)
クマムシの話なんて数年おきに話題にあがりますが、ウチが中学のころからほとんど進展がありません。
研究が進んでいないのでしょうか?
じつは、北センチネル島の話も過去に何度か話題になっています。
最近も、ニュースになったために話題になりましたが・・・。
もともとは、1980年代のネタです。
余談ですけど、北センチネル島に関してはYouTubeでもいくつかの解説動画が数十万再生されておりますが、使っている写真に別部族のものが混ざっていたりしてめちゃくちゃです。(解説する人も勘違いして別部族の話を混ぜてしまったりしていることが・・・)
まぁ、以上のことを踏まえますと、新しいことを探すよりも既存のネタを如何に面白おかしく紹介できるかがキーなのではないでしょうか。
それとて、簡単ではないとは思いますが、炎上などではなく健全にバズりたい人は参考にしても良いかもしれません。
というのも、ほとんどが別に新しい内容ではないということなんですね。
例を挙げれば、某ハミガキについて歯科衛生士さんが写真付きで紹介したことなど。
あれって、じつはかなり昔から言われている内容で、ネット上でも知恵袋なんかに痕跡が残っています。
歯科衛生士という肩書を持つ人が写真付きで公開したことが、広まった要因でしょう。
内容としてはむしろ古い話題です。
同じような内容でも漫画にするとバズるなんていうのも結構ありますね。
(育児関係などは内容が被っているものもいくつか・・・)
クマムシの話なんて数年おきに話題にあがりますが、ウチが中学のころからほとんど進展がありません。
研究が進んでいないのでしょうか?
じつは、北センチネル島の話も過去に何度か話題になっています。
最近も、ニュースになったために話題になりましたが・・・。
もともとは、1980年代のネタです。
余談ですけど、北センチネル島に関してはYouTubeでもいくつかの解説動画が数十万再生されておりますが、使っている写真に別部族のものが混ざっていたりしてめちゃくちゃです。(解説する人も勘違いして別部族の話を混ぜてしまったりしていることが・・・)
まぁ、以上のことを踏まえますと、新しいことを探すよりも既存のネタを如何に面白おかしく紹介できるかがキーなのではないでしょうか。
それとて、簡単ではないとは思いますが、炎上などではなく健全にバズりたい人は参考にしても良いかもしれません。
スポンサーサイト
2019.02.08 (Fri)
あきたこまちにひとめぼれ
もう既に連載が終了している作品ではありますが。
米マンガとして知られている『あきたこまちにひとめぼれ』を読みました。
これ、かなりオススメです。
秋田県の方からすると方言がおかしいといった指摘もあるようですが、それはそれで。。。
一応、ラブコメというジャンルになるんでしょうか?
でも、終始平和な雰囲気で話が進んでいき、最後は落ち着くとことに落ち着きますので安心ですし。
この作品に関しては恋愛要素はあくまでサブなので、米のことだけ知りたい人が読んでも問題ありません。
全4巻と短めですし、さらっと読める感じです。
280種類あるという米を全て解説するのは不可能かもしれませんが、もっと米について知りたいと思いました。
米マンガとして知られている『あきたこまちにひとめぼれ』を読みました。
これ、かなりオススメです。
秋田県の方からすると方言がおかしいといった指摘もあるようですが、それはそれで。。。
一応、ラブコメというジャンルになるんでしょうか?
でも、終始平和な雰囲気で話が進んでいき、最後は落ち着くとことに落ち着きますので安心ですし。
この作品に関しては恋愛要素はあくまでサブなので、米のことだけ知りたい人が読んでも問題ありません。
全4巻と短めですし、さらっと読める感じです。
280種類あるという米を全て解説するのは不可能かもしれませんが、もっと米について知りたいと思いました。
2019.02.05 (Tue)
正しい工作と同調圧力
世の中には色々なランキングがありますが。
正当な手段で順位を上げていく人と、そうでない人がいます。
(だいたいの人はわかっていることだと思いますが)
ただ、そうは言っても実力の無い人が何かの力でいきなりランキング上位に入ってきたら誰もがおかしいと思うでしょう。
(最近だと、そういう怪しげなものも少なからずあったりしますけど・・・)
やはり、工作で上にあげるにしたってそれなりの完成度は必要になります。
もちろん、どの世界にも専門家がおりますし、愛好家の中にもちょっとした技術的なアラを見つけてしまうような人がいますね。
でも、そういう人たちが何かしらおかしい点に気が付いたとしても、工作によって数字を出してしまえば問題ないのです。
ファンとか、それに便乗した別の専門家などがアンチ的コメントを抹殺してくれるからですね。
あと、同調圧力によって思うことが言えない空気を作られてしまうこともありますし。
本来、人の好みはそれぞれ自由であるはずで、たまたま好きになった人が多いものが世の中に広がっていくというのが理想なのだとは思いますが、それだけだと商売が成り立たないところもあります。
人気商売を続けていくには、ある程度世の中の流れをコントロールする必要があるんですね。
といっても、やりすぎると飽きられて別のコンテンツに人が流れていったり、Youtubeなどの無料で視聴できるものにのみ人が集まるようになってしまいます。
いくら権力があっても、やりたい放題やってしまうとどんどん人が離れていって最終的には権力もなくなってしまう。
(なぜなら、権力というのは周囲に人がいて初めて意味があるものなので)
何事もほどほどにしなければいけないということですね。
まぁ、既に手遅れになっているような業界もチラホラ見えたりしますが・・・。
正当な手段で順位を上げていく人と、そうでない人がいます。
(だいたいの人はわかっていることだと思いますが)
ただ、そうは言っても実力の無い人が何かの力でいきなりランキング上位に入ってきたら誰もがおかしいと思うでしょう。
(最近だと、そういう怪しげなものも少なからずあったりしますけど・・・)
やはり、工作で上にあげるにしたってそれなりの完成度は必要になります。
もちろん、どの世界にも専門家がおりますし、愛好家の中にもちょっとした技術的なアラを見つけてしまうような人がいますね。
でも、そういう人たちが何かしらおかしい点に気が付いたとしても、工作によって数字を出してしまえば問題ないのです。
ファンとか、それに便乗した別の専門家などがアンチ的コメントを抹殺してくれるからですね。
あと、同調圧力によって思うことが言えない空気を作られてしまうこともありますし。
本来、人の好みはそれぞれ自由であるはずで、たまたま好きになった人が多いものが世の中に広がっていくというのが理想なのだとは思いますが、それだけだと商売が成り立たないところもあります。
人気商売を続けていくには、ある程度世の中の流れをコントロールする必要があるんですね。
といっても、やりすぎると飽きられて別のコンテンツに人が流れていったり、Youtubeなどの無料で視聴できるものにのみ人が集まるようになってしまいます。
いくら権力があっても、やりたい放題やってしまうとどんどん人が離れていって最終的には権力もなくなってしまう。
(なぜなら、権力というのは周囲に人がいて初めて意味があるものなので)
何事もほどほどにしなければいけないということですね。
まぁ、既に手遅れになっているような業界もチラホラ見えたりしますが・・・。
2019.02.02 (Sat)
あっというまに
1月が終わり2月に。
そういえば、この時期になると恵方巻の廃棄が問題になりますが、ウチが高校のときには既に日本は食糧を3千万トン輸入して1千万トン廃棄していると言われていました。
内容よりも、その場のノリを重視してしまうのは国民性なのでしょうかね。
音楽でも同じようなことが言えますが。。。
そういえば、この時期になると恵方巻の廃棄が問題になりますが、ウチが高校のときには既に日本は食糧を3千万トン輸入して1千万トン廃棄していると言われていました。
内容よりも、その場のノリを重視してしまうのは国民性なのでしょうかね。
音楽でも同じようなことが言えますが。。。
2019.01.31 (Thu)
音楽の難しさ
イラストとか視覚情報を扱う人のことを羨ましく感じることがたまにある。
というのも、音楽はどんなものかを伝える際に最低でも30秒くらいは必要になるからで。
絵だったら3秒もあれば十分なところ。
後は聴く環境にも左右されますね。
携帯プレイヤーを使って電車内で聴くとしたら、全ての情報が伝わらなかったりする。
テレビなんかだとサビだけを放送したりするから、J-POPはサビだけ進化したと言われることがある。
でも、あんまり同じフレーズを繰り返し聴かせたら飽きてしまうんですわな。
ちょうどいい目安として腹八分目なんて言葉がありますが、まさにそれって感じで。
曲作りが相応のレベルになったら、出し方もかなり工夫をしなければいけない。
難しいっすね。
c(>_<。)シ*
というのも、音楽はどんなものかを伝える際に最低でも30秒くらいは必要になるからで。
絵だったら3秒もあれば十分なところ。
後は聴く環境にも左右されますね。
携帯プレイヤーを使って電車内で聴くとしたら、全ての情報が伝わらなかったりする。
テレビなんかだとサビだけを放送したりするから、J-POPはサビだけ進化したと言われることがある。
でも、あんまり同じフレーズを繰り返し聴かせたら飽きてしまうんですわな。
ちょうどいい目安として腹八分目なんて言葉がありますが、まさにそれって感じで。
曲作りが相応のレベルになったら、出し方もかなり工夫をしなければいけない。
難しいっすね。
c(>_<。)シ*